ポイント②土の種類で釉薬の発色は変化します!-選ぶときに編/色を選ぶときは?-

-「やきものづくり図鑑」とは?-

 イベントでの展示として行ってきたこの図鑑でご紹介しているのは「うつわやきもの相談所」に頂いたユーザーからの“やきもの”についてのご質問と、それに対する窯元からの回答から生まれた、ちょっと得する“やきもの”の豆知識。ユーザーだけでは分からない、作り手だけでは気づけない。二つがつながる事であらわになった情報を【うつわを選ぶときに編】と【うつわを使うときに編】としてウェブサイトでもご紹介しています。

●2023年3月のイベント【クラフトキャンプ土岐】での「やきものづくり図鑑」展示風景



 

-うつわを選ぶときに編-

●色を選ぶときは?

『ポイント②土の種類で釉薬の発色は変化します!』

土はやきものの“キャンパス”のような存在!–

 やきものの色は『ポイント①やきものの色は釉薬で決まります』の通り、色は釉薬で決まります。しかし、色だけでは器は完成しません。例えば絵画では、絵を描くためには絵具を塗るキャンパスが必要となります。その、やきものにおいてのキャンパスが素材となる『土』です。但し、やきものの場合はキャンパスである素材の影響で色が変化する事があります。

●『画像1』使用している素材(土)は左側が「白磁土(はくじつち)」、右側は「黒土(くろつち)」。その土に釉薬を施して1200度以上で焼いて完成した状態。いずれもピンク系、ブルー系の釉薬だが、土の影響で表情は大きく変化している。

素材の大分類「陶器」と「磁器」–

 “やきもの”を表す時に「陶磁器(とうじき)」と呼ぶ事があります。これは素材(土)の名前に感じますが、実は総称であり、「陶器」と「磁器」という2種類の素材をまとめて表現したものです。なぜこの二つかと言うと、やきものの素材は大きく分けると「陶器」か「磁器」かのどちらかになるからです。*関連記事A使う前に編ポイント①「素材を確認!陶器か?磁器か?」。改めて『画像1』をご覧頂くと、左側が磁器素材、右側が陶器素材となります。

‐磁器と陶器。それぞれの発色の特徴‐

 まず「磁器」ですが、この発色の特徴は分かり易く、磁器の成分にはガラス質が多いため素材の色合いは均一に白くなります。キャンパスとなる素材が凹凸の無い真っ白な状態なので、釉薬は色合いを妨げられることなくきれいに発色します。『画像1』左側の白磁土の磁器ではピンクもブルーも安定して発色しています。

 それに対して『画像1』右側の黒土の陶器では、ピンクもブルーも色に濃淡や黒土の表情が、フチが黒くなっているなど不均質に表れています。土に個性があるため色合いにも大きく影響するのが陶器の特徴です。

●『画像2』黒土の陶器を素材とする作山窯のstyleプレート(ピンク)。黒土には鉄分が多い。釉薬は光沢のあるピンク色。焼いた時に釉薬が流れやすいフチには、素材のである黒土の色合いや質感が顕著にあらわれている。

‐陶器とはどんなキャンパス?‐

 磁器を絵画のキャンパスに例えると品質の安定した白色度の高い【洋紙】です。絵の素材としてその表現を正確に美しく表します。

 それと比べて陶器をキャンパスに例えると、原料の質感や状態に左右され一つ一つ質感が異なる【和紙】です。釉薬の色と素材の色がまじりあい合いや質感と融合しつつ発色します。『画像2』の器は、素材に「黒土(くろつち)」*関連記事Bそれぞれの窯元の凄味『やきものらしい色合いの表現(作山窯編)』を使用しています。この素材には原料として「鉄分」を多く含有し、素材自体が黒く発色するのでピンク色の釉薬の下から土の色合いが表れています。特にフチの部分は生産工程で釉薬が溶けて流れ落ちやすい事からも、まるで線を引いたかのようにくっきりと表れています。

『画像3』こちらも陶器が素材となるが、画像2の黒土と比較すると土自体は比較的白い。しかし、その中に粒度の異なる有色の石粒を混ぜることで器の肌にツブツブした質感を表現している。

‐陶器は色だけでなく質感にも影響を与える‐

 『画像3』は陶芸作家による手作りの器(筆者の私物)で陶器を素材とした器。しかし『画像2』と比較すると、土の色(高台の裏面に表れている部分)は白に近く質感も異なる。陶器の成分は粘土分が主体だが、この粘土分は可塑性(粘りがある状態)が高いので、粘土分の中に他の原料を混ぜやすい。『画像2』の黒土は「鉄分」を混ぜてある。では『画像3』の器の粘土に混ざったものは何かと言われると、それは「粒の大きさが異なる石」。そのため白っぽい土の中に黒やグレーの点々が見受けられるし、器の表面に小さな凹凸が見てとれる。主成分となる粘土の特徴により陶器は色合いだけでなく質感にも影響を与えることができる。

●『画像4』カネコ小兵の器「ぎやまん陶シリーズ」。磁器を素材とする事で可能な表現もある。

‐磁器はどんな影響を生むのか?‐

 陶器は混ぜものにより色も質感も多様に表現し、磁器は釉薬の色合いを正確に表現する。とご説明しましたが、磁器ならではの表情も存在します。『画像4』のぎやまん陶は中心から白い線が放射状に描かれているように見えますが、これは線ではなく素材の磁器の色。白い線の部分は凸のレリーフとなっており、線の間は凹になっています。そのため、凸部で溶けた釉薬が凹部に流れて、凸の頂点に釉薬があまり残らず素材である磁器の白色が浮かび上がります。釉薬の濃淡や溜まりを応用する事で白い線を生み出す事ができるのは磁器ならではの表情です。

‐土と釉薬の関りは?(ポイント③に続く)‐

 やきものの色を表現するために必要な「釉薬」と「土」についてポイント①と②でそれぞれご説明いたしましたが、液体である「釉薬」と固体である「土」の二つがどう交わるのか?次の章となる『ポイント③釉薬と土は施釉で一体になります』*後日掲載ではその内容をご紹介します。2023年9月1日掲載)

■関連記事

*A、使う前に編ポイント①「素材を確認!陶器か?磁器か?」

*B、それぞれの窯元の凄味『やきものらしい色合いの表現(作山窯編)』



 

【やきものづくり図鑑‐目次‐】*目次ページはコチラ

‐うつわを選ぶときに編‐

【A,色を選ぶときは?】

①やきものの色は釉薬で決まります。(2023年6月8日掲載)

②土の種類で釉薬の発色は変化します。(2023年9月1日掲載)

③釉薬と土は施釉で一体になります。(2023年9月29日掲載)

④焼いて生まれる!色の変化とグラデーション(2023年10月27日掲載)

【B,形を選ぶときは?】

①積み重なりを確認しましょう。*順次掲載予定

 

‐うつわ使うときに編‐

【A,使う前に・・・】

素材を確認!陶器か?磁器か?*2023年6月8日掲載

②陶器なら目止めをしましょう!*順次掲載予定

③表面の仕上がり確認。カトラリーとの相性があります。*順次掲載予定

④裏面を確認しましょう!高台は滑らかですか?

【B,使っている時に・・・】

①電子レンジを使うときには!*順次掲載予定

②食器洗浄機を使うときには!*順次掲載予定

 

〉〉〉「うつわやきもの相談所」



〉〉〉「三窯行えば、必ず我が師あり」

■過去の座談会記事一覧

〉〉〉第六回座談会『他産地、他素材のものづくりに触れて-日進木工(高山市)-』アーカイブはこちらから

〉〉〉第五回座談会『野口さんとふりかえる2021年』アーカイブはこちらから

〉〉〉第四回座談会『美濃焼について思うこと』アーカイブはこちらから

〉〉〉第三回座談会『作り手の大切な器、我が家の食卓』アーカイブはこちらから

〉〉〉第二回座談会『作り手として感じる、それぞれの窯元の凄味』アーカイブはこちらから

〉〉〉第一回座談会『參窯のはじまり』アーカイブはこちらから


〉〉〉■ご意見、ご感想、お問合せはコチラから


・・・・・各窯元ウェブサイト・・・・・

參窯その1:カネコ小兵製陶所(岐阜県土岐市下石町)https://www.ko-hyo.com/

參窯その2:作山窯(岐阜県土岐市駄知町)http://www.sakuzan.co.jp/

參窯その3:深山(岐阜県瑞浪市稲津町)http://www.miyama-web.co.jp/


・・・・・參窯ミノウエバナシ contents・・・・・

●ブログ「三窯行えば、必ず我が師あり」

●ブログ「うつわ、やきもの相談所」

●作り手に聞いてみたかったことがある》》》 ご質問はコチラへ

●オンラインストア「outstanding products store」

 ●イベント案内「歓迎/出張ミノウエバナシ」

産地でのファクトリーツアーや消費地でのワークショップなど、リアルなイベントのご紹介です。

●參窯(さんかま)へのお問い合わせは 》》》 こちらへ



 

関連記事

PAGE TOP