●三窯行えば、必ず我が師あり、第四回座談会アーカイブ ■第四回座談会「美濃焼について思うこと」9月17日~12月24日掲載 全14話 岐阜県の東南部はかつての美濃の国の東側でありから「東濃(とうのう)」と呼ばれています。この中にある多治見市、土岐市、瑞浪市で作られるやきものが「美濃焼(みのやき)」と呼ばれ、現在でも日本国内の生産量の半分以上を生み出している産地です。參窯の三つの窯元もものづくりを行うこの地域。内側にいるからこそ感じる想いを語り合うこの座談会では、いつもに増して厳しい言葉が行き交う内容となりました。 ■2021/9/17 第0話『時代と数値でみる美濃焼の今』(続きを読む) ■2021/9/23 第1話『カネコ小兵伊藤社長が思う今の美濃焼』(続きを読む) ■2021/10/8 第2話『作山窯高井社長が思う今の美濃焼』(続きを読む) ■2021/10/15 第3話『深山 松崎社長が思う今の美濃焼』(続きを読む) ■2021/10/22 第4話『美濃焼の特徴とは?』(続きを読む) ■2021/10/29 第5話『地域としての特徴、商売としての課題?』(続 ■2021/11/5 第6話『美濃の分業制は必要?』(続きを読む) ■2021/11/12 第7話『美濃焼産地の中の十二の産地』(続きを読む) ■2021/11/18 第8話『コピーの元凶は窯元?問屋?』(続きを読む) ■2021/11/26 第9話『下請けから自社開発に』(続きを読む) ■2021/12/3 第10話『いったい何を企画するのか?』(続きを ■2021/12/10 第11話『作り手だからできること‐SDGs考‐』(続 ■2021/12/17 第12話『美濃のものづくりの根っ子の課題』(続きを ■2021/12/24 第13話・最終『これからは・・・』(続きを読む 〉〉〉第三回座談会『作り手の大切な器、我が家の食卓』記事アーカイブ 〉〉〉第二回座談会『作り手として感じる、それぞれの窯元の凄味』記事アーカイブ 〉〉〉第一回座談会『參窯のはじまり』記事アーカイブ 〉〉〉三窯行えば、必ず我が師あり 記事一覧