『買い戻した原風景の朱泥煎茶碗(続き)』作山窯 高井社長の場合(第二話)‐作り手の大切な器、我が家の食卓‐

『作り手の大切な器、我が家の食卓』作山窯の高井社長編 第一話から続く 


―(第二話)作山窯の高井社長の大切な器、我が家の食卓(語り手:作山窯・高井社長 聞き手:深山・松崎社長、カネコ小兵・伊藤社長、野口品物準備室・野口さん、司会:深山・柴田)

『朱泥煎茶碗をまじまじと見る野口さんと深山松崎社長』

【買い戻した原風景の朱泥湯呑み(続き)】

カネコ小兵 伊藤社長(以下、カネコ小兵)これ釉薬は塗ってないよね。

作山窯 高井社長(以下、作山窯):塗ってないですね。なのでこのツヤは竹べらで表面を仕上げる*1事で生まれるツヤです。このツヤが良く出るようにと土も変えてましたね。当時は常滑の土は入ってこないから、様々な原料を調合して朱泥の土を再現して作っていた感じですね。

司会:どの工程で竹べらで磨くんですか?

作山窯:素焼前の生の状態の時です。まず成形し器形を整えて、その後、少し乾いた時にに剃刀のような形の竹ベラで表面を押さえるように磨くとツヤが生まれてきます。その上で、植物の柄などを一つずつ彫って仕上げ、そうしてやっと素焼に入れることができます。

司会:目を凝らして見ても、竹ベラで押さえた跡は見えないので、相当滑らかになるまで磨くんですね熟練の技術なんですね。

『竹ベラで押さえた器の肌は光を柔らかく反射しています。』

深山 松崎社長(以下、深山):このお父さんが作られていた朱泥の湯呑みに今の作山窯さんのものづくりと共通するものもあるわけですね。

作山窯:そうですね。先ほど話した、素材や産地に囚われず*2作りたいものを作るという事です。もちろん失敗したものも、全然売れなかったものもあります。でも、それはそれでいいかなと思ってます。

司会:そういうものづくりの想いを感じて買い戻したんですか?

作山窯:それは改めて手に取ってから感じた事ですね。買い戻すきっかけは「子供のころ家業で作ってた器を見てみたいな」くらい。だけど、探しても見つからなくて。どこかに無いかなとネットを見てたら当時の花瓶が見つかったのでネットにならと思い「作山」で検索したら出てきました。裏面の「作山」の文字*3。この文字を入れるための刻印は金属で作られてた記憶があります。今はコストの問題で木製や樹脂製じゃないですか。でも当時はコストをかけてでも作り手の名前をきちんと伝えたいという想いがあったのだと思います。改めて細部まで配慮してるから凄いなって思います。

カネコ小兵:確かに「山」の形に勢いがあるな。エッジのきいた金属の刻印らしい仕上がりだな。

『金属の刻印で押された作山の文字。文字の内側も光を反射するなめらかな仕上がりとなっている』

司会:この煎茶碗は今も使われているんですか?

作山窯:いや飾ってあるだけです。最近では眺めもしなくて置いてるだけ(笑)

カネコ小兵:(笑)この器は原点だからね。そういうものには思い入れがある。この美濃で原料から調合して朱泥の風合い再現し、それを産業として生産し、日常の暮らしに提供することで会社として成立していた。そうした「産地がどこだとか関係なく、良いと思ったならば、何をやってもいいんだ」という姿を具現化したこの器の中に高井社長の原点があるんだな。

作山窯:そうですね、ものづくりについて思うのは、商売だから売らなきゃいけないし、売れるものを作らなきゃいけないのは当然だけど・・・、さっき松崎さんがおっしゃってた「問屋は羨ましいな」というその時々にそれぞれの窯元から良いものをセレクトできるという問屋ならでは特性*4に対して、うちら窯元にはモノを作る事ができるという原点、若しくは作らなけらばならいないという宿命がある。なので、もちろん創意工夫が必要だし苦労はあるけど、作りたいと思えば作る事が出来るし、ものづくりにこだわる事ができる。やりたいと思う事があればやっちゃえば良いと思ってます。2021年6月11日掲載)⇒第三話『作り手の大切な器、我が家の食卓』作山窯 高井社長の場合に続く・・・*6月18日掲載予定(毎週金曜掲載)


●脚注:*1.乾燥前の多少水分が残った段階で竹の様な硬さと柔軟性を併せ持つ素材で表面を磨く作業。朱泥の粘土はキメが細かいため磨かれると土の粒子の隙間に細かな粒子が入り込み艶やかになる。同時に隙間が無くなるので吸水性が少なくなり、釉薬を塗らなくても汚れず使う事ができる。この竹ベラでの作業は艶やかな見た目と汚れづらい機能性の両面を生み出す *2.素材や地域に囚われるにものづくりを行う作山窯の姿勢は高井社長の第一話にて。 *3.現代ではロゴと呼ばれるこの刻印だが、やきものの場合は窯印(かまじるし)と呼ばれていた。窯印の目的は、一つは現代のロゴと同じくブランド発信のためだが、もう一つの目的として江戸時代などやきもの産業の黎明期は器を焼く窯は巨大な登り窯であり複数の窯元が共同で焼いていた、一つの登り窯に複数の窯元の器が入るため、窯印を入れることで窯元を区別し、取り間違いを防止していた。 *4.この場合の問屋は生産地内にある「産地問屋」を示す。産地問屋は産地内で窯元から器を仕入れ東京など消費地に供給する。問屋は消費地の要望に対して窯元を選択する事で幅の広い器を提供できるが、窯元はそれぞれの製造技術により作る事ができる器が限定される。


〉〉〉「三窯行えば、必ず我が師あり」一覧に戻る

■過去の座談会記事一覧

〉〉〉第二回座談会『作り手として感じる、それぞれの窯元の凄味』はこちらから

〉〉〉第一回座談会『參窯のはじまり』はこちらから


〉〉〉■ご意見、ご感想、お問合せはコチラから

 


・・・・・參窯ミノウエバナシ contents・・・・・

●ブログ「三窯行えば、必ず我が師あり」

●ブログ「うつわ、やきもの相談所」

●作り手に聞いてみたかったことがある》》》 ご質問はコチラへ

●オンラインストア「outstanding products store」

 ●イベント案内「歓迎/出張ミノウエバナシ」

産地でのファクトリーツアーや消費地でのワークショップなど、リアルなイベントのご紹介です。

●コラム「ノグチサンのミノウエバナシ」

●參窯(さんかま)へのお問い合わせは 》》》 こちらへ



 

関連記事

PAGE TOP