質問③「食器をきれいに使うお手入れは?(前編)」

■第四回うつわ、やきもの相談所 -ギャラリーショップMINOの店長重松さんからのご質問-


 ―質問③「食器をきれいに使うお手入れは?(前編)」―(聞き手:MINO 重松店長、語り手:カネコ小兵 伊藤社長、作山窯 高井社長、深山 松崎社長)

「質問②(後編)」からの続き-

司会:先ほどのご質問の電子レンジの使用とも少しつながりますが「食器のお手入れ」についてもご質問頂いてましたよね。

重松さん:そうですね。お客様から「長く使っている食器で汚れがしみついてしまった場合どうすればいいでしょうか?」というお問合せもよくあります。漂白すればいいとも聞いていますが素材が磁器なら染み込まないので漂白もできるのかなと思いますが、土物の陶器ですと吸水性があるため漂白剤が入り込んでしまうんではないかという心配があって・・・。食器をきれいにできるお手入れ方法は何かないでしょうか?

●司会担当の私物の煎茶碗。赤い土に白化粧を施し織部釉や鉄板を垂れ流した陶器のうつわ。

作山窯 高井社長(以降、作山窯):一度染み込んでしまうと漂白しても、重曹使っても無理ですよね。陶器の場合はそれが味でもあるけど、気になるのであれば、効果的なのは使う前にきちんと目止め*1する事だと思うよ。

司会:陶器の場合は目止めしないといけないと言われますよね。僕は正直やったことがないんですけど効くものですか?

●【左】目止めをせず使用していたので白化粧の部分に汚れがしみる(司会担当はこれはこれで良いと思ってます)。 【右】器裏面。テーブルに接地する部分に見えるのが素材である土の色合い。

作山窯:要は器にある小さな穴を汚れが入る前に別のもので塞いでおくわけだから効果はあるよ。素材が陶器だったら目止めだけはしておいた方がいいと思います。

司会:お米のとぎ汁とかで目止めするんですよね。

作山窯:そう、つまりはでんぷん質ですね。お米のとぎ汁とかで煮るのがいいけど、大変だったら浸しておくだけでもよいですよ。20~30分つけておく。あとはその後にちゃんと乾かすこと。水分が残ると今度はカビの原因になりますから。間違っても拭いただけで食器棚に片付けるとカビが生えてダメになります。目止めしたら一晩ちゃんと乾かしてから片付けてもらうようにお願いします。逆にその時は電子レンジ使っていいですよっていう風に言いますね。20~30秒チンしたら蒸発して水分抜け易くなるからいいですよって。

●器の裏面を見せ、陶器か磁器かの違いを説明する作山窯の高井社長(左)。

深山 松崎社長(以降、深山):カビってすごいですよね。たまに驚くくらい発生している器を見ます。

作山窯:陶器の場合は、手入れが悪いと絶対出ますよ。

重松さん:においが染み込んでしまうのもその原因ですか?

作山窯:そうですね同じ原因です。使いはじめに目止めをする事もそうだし、洗った後はしっかり乾かしてから片付けるというのもそう。やっぱり使い方次第ですね。

司会:陶器の場合は・・・という事ですが陶器と磁器の違いはお客様にご理解頂けるものですか?

●素材の違いは器裏面の高台部分を触れると分かり易い。參窯では「深山」ト「カネコ小兵」が磁器。「作山窯」が陶器。

重松さん:吸水性や透光性みたいに理論的にご理解頂くのは分かりませんが、やきものが好きで興味があって、普段からよく使われていたりする方は、ご自身が色々な器に触れられていて*2実体験があるので、触った時の質感の違いなどをご説明すればご理解頂き易いんですけど、そうした経験が少ない場合は難しい時もありますね。作家さんの器でも「食洗器、電子レンジ使えますか?」って聞かれる方もいらっしゃいますし。

作山窯:作家ものの器は、使えないって伝えた方が間違いないよね。さっき深山さんが言ってたような釉薬の試験はやっぱり産業がベースになってるから、作家さんでそうした事まで行ってる方はほぼいないんじゃないかな?・・・・2022年5月13日掲載)⇒うつわやきもの相談所「ギャラリーショップMINO店長重松さんからのご質問その③(後編)に続く・・・*次回5月20日掲載予定(毎週金曜掲載


脚注:*1.目止め(めどめ)。やきものの原料の一つである【粘土】は1200℃以上で焼いても、それ自体が溶けるわけでは無く粒の状態で残っており、その粒の間には隙間が残ってしまいます。これはもちろん顕微鏡で見たレベルではという視点ですが、特に粗い粘土の場合はこの隙間が大きくなり、そこに料理などがしみ込む事で汚れや匂いの原因となります。この隙間を埋めるために行うのが【目止め】です。具体的な方法は本文中にありますが、米のとぎ汁などを使うのは、でんぷん質がこの隙間に入り込めるほど粒子が細かいため。そして、実は結構重要なのが、それがそもそもごはんという器に盛りつけて違和感の無い素材であるという事だと思います。理論的に言えば科学的に安全で隙間を埋められれば何でも良いのですし液体セラミックや食器用止水材という名前で販売され窯元や作家さんでも使われています。それはそれで効率的で良いのでしょうが、使い手が行う目止めでは敢えて身近にある食にまつわる素材で行う事で安心感にもつながる。目止めの起源は分かりませんが、顕微鏡レベルでの隙間がどうのという以前から、器を清潔に大切に扱いたいという想いから生じた行為に思えます。 *2.陶器と磁器の理論的な違いは前回の注釈でご説明しましたが、店頭や使う時に陶器か磁器かを判断するの最も分かり易いのは『触ってみること』。どの部分を触るかというと高台やハマと呼ばれる【テーブルに接地する底面】。ほとんどの食器の表面には釉薬というガラスコーティングがされていますが、この高台の部分は釉薬を施さず素材の質感がそのまま出ています(もしこの部分までガラスコーティングしていたら焼く時にくっついてしまうため)。この部分がツルツルだとおおよそしっかり焼いた磁器なので目止めは不要ですが、この部分がザラザラはもちろん、すこしサラサラしたような状態であっても陶器の可能性が高いです。私たち窯元でも、その素材を見るためにはこの部分をチェックして触ってみて判断します。


〉〉〉「器、やきもの相談所」一覧に戻る


〉〉〉■ご意見、ご感想、お問合せはコチラから


・・・・・各窯元ウェブサイト・・・・・

參窯その1:カネコ小兵製陶所(岐阜県土岐市下石町)https://www.ko-hyo.com/

參窯その2:作山窯(岐阜県土岐市駄知町)http://www.sakuzan.co.jp/

參窯その3:深山(岐阜県瑞浪市稲津町)http://www.miyama-web.co.jp/


・・・・・參窯ミノウエバナシ contents・・・・・

●ブログ「三窯行えば、必ず我が師あり」

●ブログ「うつわ、やきもの相談所」

●作り手に聞いてみたかったことがある》》》 ご質問はコチラへ

●オンラインストア「outstanding products store」

 ●イベント案内「歓迎/出張ミノウエバナシ」

産地でのファクトリーツアーや消費地でのワークショップなど、リアルなイベントのご紹介です。

●參窯(さんかま)へのお問い合わせは 》》》 こちらへ


 

関連記事

PAGE TOP