(ご来場ありがとうございました!)『參窯』期間限定ショップ@ジェイアール名古屋タカシマヤ

 今週火曜までジェイアール名古屋タカシマヤで開催された「フレ!フレ!トーカイ」での參窯期間限定ショップが無事終了しました。ご来場の皆さま誠にありがとうございました。

 今回は会場の雰囲気をご紹介します。まずスペースはエスカレーターを上った正面にあるとても広い場所でした。こんな広い場所をタカシマヤさんありがとうございました。

●エスカレーター正面からの景色。とても広々と展示頂きました。

●会場裏側には三つの窯元毎に製品を展示。

 たっぷりのスペースの中で、三つの窯元の器をしっかり展示してご購入頂けるゾーンと、企画展示である「參窯やきものづくり図鑑」で器が生まれる背景をお伝えするゾーンをバランスよく配置頂きました。

-三つの窯元の器たち-

 テーブル毎にはタカシマヤさんのコーディネーターさんがそれぞれの器の特徴がいかしてとても見易く展示頂きました。

●メインの展示となる參窯の豆皿の展示。同じ美濃焼なのに違うテイストを興味深くご覧頂いていました。製品の詳細はこちら

●作山窯「スタイル」シリーズ。黒土の質感から生まれる釉薬の表情に魅力を感じて頂けました。製品の詳細はこちら

●深山「パレット」シリーズ。箸やカトラリーも置ける仕切りのお皿を愉しそうに手に取って頂けました。製品の詳細はこちら

●カネコ小兵「ぎやまん陶」シリーズ。ガラスの様な光沢が驚かれていました。製品の詳細はこちら

●カネコ小兵「リンカ」シリーズ。陶器に見えるけど、実は磁器。その背景にある使い手への想いに共感頂けました。製品の詳細はこちら

  それぞれの器の個性が伝わる美しい展示を頂きました。

-(企画展示)參窯やきものづくり図鑑-

  企画展示は3月のクラフトキャンプで展示した「參窯やきものラボ」をブラッシュアップして企画した「參窯やきものづくり図鑑」。図鑑を見るようにやきものの色が生まれる理由や、お使い頂く際のご注意点を実感、一部体験頂ける展示です。

●今回お伝えするのは「色の選び方」と「使用時の注意点」でした。

●(解説)やきものの色を選ぶときに…

●幅4メートルのテーブル上で「やきものの色について」【釉薬】【素材】【技術】【焼成】の点からご紹介しました!

●最初の展示は、発色する物体【釉薬(ゆうやく)】の種類と説明。色ごとに異なる釉薬。そして焼き上がると更に変化し、光沢感やマット感を生み出しまs。

●(解説)食器をきれいに使うには…

●「食器をきれいに使うには…」では【下処理(目止め)】【カトラリーとの相性(メタルマーク)】【収納時の積み重ね】と暮らしに寄りそうポイントをご紹介

●食器をきれいに使う大前提は「素材は何か?」陶器と磁器の見分け方をご紹介。

-(特別企画)參窯ミノウエバナシ トークセッション-

  会期中の土曜日にはカネコ小兵の伊藤社長と深山のデザイナー柴田が参加したトークセッションも開催。来場者から頂いたご質問に対してものづくりの観点からご回答しました!

●焼き方によって色は変わるのか?と言うご質問に手元にあった織部釉の製品を掲げ、焼き方が変わるとこれは赤く発色するとご説明したところ。

 などなど盛りだくさんの企画を通して使い手の皆さんと関われた一週間はとてもありがたい時間でした。こうした機会がどんどん増えたらうれしいです。(4月14日掲載)

■イベント関連記事

①開催のご案内(3月3124日掲載)

②それぞれの器のご紹介(3月31日掲載)

 

 


【參窯の三つの窯元】

參窯その1:カネコ小兵製陶所(岐阜県土岐市下石町)https://www.ko-hyo.com/

參窯その2:作山窯(岐阜県土岐市駄知町)http://www.sakuzan.co.jp/

參窯その3:深山(岐阜県瑞浪市稲津町)http://www.miyama-web.co.jp/


【參窯オリジナルギフト:三つの窯元の豆皿の組み合わせ】

■ご購入総合ページはコチラから(outstanding products storeカテゴリーページへ)


・・・・・參窯ミノウエバナシ contents・・・・・

●ブログ「三窯行えば、必ず我が師あり」

●ブログ「うつわ、やきもの相談所」

●作り手に聞いてみたかったことがある》》》 ご質問はコチラへ

●オンラインストア「outstanding products store」

 ●イベント案内「歓迎/出張ミノウエバナシ」

産地でのファクトリーツアーや消費地でのワークショップなど、リアルなイベントのご紹介です。

●參窯(さんかま)へのお問い合わせは 》》》 こちらへ



 

関連記事

PAGE TOP