『何をきっかけに新たな器を開発しますか?』深山の場合

【うつわ、やきもの相談所】では使い手からのご質問に対して、窯元それぞれのものづくりを背景にご回答します。今回はインスタグラムよりご質問頂いた@yuuchi_21様のご質問にご回答致します。

(@yuuchi_21様からのご質問)私は、生まれた時から古美術が周りにあり、幼少期から何度も作陶体験をしたり、窯の見学にも行っていました。器を作るために、どれだけの手間がかかるがわかるので、手に取ると、作り手さんの思いが伝わります。ですが、一般的には、器自体に興味がない人が多いです。軽いのがいい。食洗機にかけられればいい。割れないのがいい。かわいいのが、かっこいいのがいい。私は今30代ですが、周りは、こういう人たちが多いのが事実です。食の多文化に加えて、食事をとる行為自体のニーズも、変化してきていると思います。器を作るときに、今のニーズを吸い上げるために、されていることはありますか?また、これらのニーズに対応する食器を作るのは、難儀だと思いますが、いつかはこれを作ってみたいという目標があれば、知りたいです。

(三話掲載の三話目)*「カネコ小兵」「作山窯」の話はこちらの一覧ページより。

‐深山の場合‐『素材への憧憬からはじまり、可能性を追って。』

深山では直接の製品開発には社長は関わらず、インハウスデザイナーにより年に数回ある展示会に向けて、その展示会のテーマに沿った器を、深山として大切にしている白磁素材や鋳込み成形技術を活かす形で開発している。そうした環境ではあるが、社長が先導し行われる開発が存在する。今回は、その松崎社長による開発のお話を頂いた。

藤祐輝さん (以下、司会):最近作られた製品は何ですか?

松崎社長:川昌製陶所から引き継いだkawashoシリーズですね。実際には「作った」と言うより「選択した」って感じですけどね。*kawashoが生まれた経緯はこちら

デザイナー柴田さん:日常の製品開発は僕ら三名の開発担当が、家庭使いやプロユースなどシーンを意識して行っていますが、新しい技法だとか素材の部分だとか僕らでは取り掛かれない領域で社長が開発されています。

司会:そうした作り方や素材など、新しいものづくりのことは普段から考えられてるのしょうか?

松崎社長:それはやりたくてしょうがないですね。幅を広げたいのもあるし。例えば、天草陶石という土があって、九州の波佐見にも作るところを見に行って、ほんとにいいなって思う。土肌を触ると良さがあるんですよね。もちろんデメリットもあるし、隣の芝生が青く見えるのかもしれないけど。例えば白山陶器さんの器。何がいいかって、釉薬がきれいに溶けてなじんで、下絵とのマッチングも素晴らしい。そこが何よりもいいなって思う。一度、その土を美濃に運んで作ってみたけど上手くいかなかった。その土地土地のノウハウがあるので片手間では難しいことは分かっているので九州に工場を作ってと思うくらいやりたい。

司会:新しい技術とかに触れたりすると、自分もそれを使ってみて、そこから新しいものを作りたいということですよね。昔から素材に興味があったのですか?

松崎社長:昔からではないけど、どうしても深山で焼くと歪んでしまいそうな形が、しっかりと形になったり、素材感も触れば気持ちいいし、魅力を感じていますね。蓋ものの器を蓋と身を一緒にロクロにのせて剃刀で側面を削り精度を保つ等、丁寧なモノづくりができるのがいいなと思います。ただ、土の費用がとても高くて三倍弱しちゃうんですよね。

司会:おんなじグレードで3倍違うんですか?

松崎社長:原料が違うので同じでは無いけど似たような色の土という意味ですけどね。ただその3倍をどう捉えるかですけどね。美濃の素材をベースにした現在の深山のものづくりだと生じる「形状の歪み」や「レリーフ(彫刻)のエッジの曖昧さ」のような課題が天草陶石だと生じない。波佐見で鯛焼きのお皿を作ってる窯元で鯛焼きのレリーフがすごくきれいに表現されいて驚きました。

司会:他の産地から学ぶことはすごくありますね。でもこれだけ親身になって観察される方ってなかなかいないイメージで、素直に感動されているのが素晴らしいなと思います。

松崎社長:海外の産地でもドイツのマイセンとかKPMとか洋食器のハイブランドの耐火度と強度の強そうなカチンカチンの白磁の質感を見るとそういう素材で作ってみたいなとか思いますね。素材に対しては好奇心湧き上がってきていいなあって思っちゃう。九州でやってみたいな。

司会:じゃあ、いつか作ってみたい目標は?

松崎社長:そうだね、天草陶石を使ってちょっと量産してみたい(笑)

(取材後記)インタビューの序盤は、話せることが少ないとおっしゃっていましたが、話が進むに連れ、うつわに対する熱い想いをひしひしと伝わってきました。だからこそ、自らの想いと使い手の想いをどう形にしていくかという葛藤もあるのだと思います。それらを考えて、良いうつわをつくっていくためには、この産地だけでなく他の産地に対する敬意や、学ぶ姿勢が大切なのだということを学ばせていただきました。(伊藤)

(2021/3/10)*三話掲載の三話目

*「作山窯」の回答はこちらから。

*「カネコ小兵」の回答はこちらから。

★使い手のご質問お聞かせください!『うつわ、やきもの相談所』へのご質問はコチラから

*ご質問はインスタグラムのメッセージからも承りまます→參窯のインスタグラムはコチラから。


・・・・・參窯ミノウエバナシ contents・・・・・

●ブログ「三窯行えば、必ず我が師あり」

●ブログ「うつわ、やきもの相談所」

●作り手に聞いてみたかったことがある》》》 ご質問はコチラへ

●オンラインストア「outstanding products store」

 ●イベント案内「歓迎/出張ミノウエバナシ」

産地でのファクトリーツアーや消費地でのワークショップなど、リアルなイベントのご紹介です。

●コラム「ノグチサンのミノウエバナシ」

●參窯(さんかま)へのお問い合わせは 》》》 こちらへ



 

関連記事

PAGE TOP