-三つの窯元に”七つの質問”- 美濃焼産地で時代を意識しながらも自らのものづくりを全うするカネコ小兵、作山窯、深山の三つの窯元。その内なる想いを露わにするため、それぞれの代表に七つの質問を致しました。二つの質問には必ずお答え頂き、残りの五つは自由回答としてお話を伺いました。他社のスタッフがインタビュアーとなり、どの質問にどうお答え頂けるか?それぞれの窯元を想いをご覧ください。
-窯元情報-
・株式会社深山 http://www.miyama-web.co.jp/
・創業は1977年(昭和52年)、2022年に創業45年を迎えた。
・松崎社長は二代目として2009年(平成21年)に就任し14年目となる。
・企業理念は「うつくしいうつわ」。
・輸出用洋食器生産を目指し、創業来、鋳込み成形に特化した磁器メーカーとして製造。当初のOEM受託生産から2000年前後に開発室を作り自社オリジナルデザイン製品の開発を行う。2005年には物流機能として㈱ミヤマプランニングを設立。使い手とのつながりを求め続ける窯元。
(問一)『深山にとって欠かせないものは何ですか?』(語り手:深山 松崎社長、聞き手:カネコ小兵 伊藤祐輝)
創業のころからずっと洋食器を製造していて、当時のお客さんから教えられた品質の基準は今も変わりません。その【品質基準を継続する事】は欠かすことが出来ないと思う。
–品質とは、いわゆる不良品の事ですか?それとも雰囲気や色合いの様な特徴の事でしょうか?-
不良品の基準はもちろんですが、今回については白磁の色合いや質感と言う雰囲気についてですね。白磁っていうのは還元焼成による白い釉薬の器ですが、これは(ヨーロッパのハイブランドの白磁と比較し易いので雰囲気に)逃げ場が無く、それをずっと製造してきましたから釉薬表面の些細な違和感も気にはなります。それは私だけでなくて、スタッフも皆、気にしてくれていてというか、どちからというと僕以上に厳しい目が製造現場にあるので、それはすごく大事だと考えています。
–私は少し前に産地に戻ってきたんですが、産業に携わってみてはじめて、白い磁器といっても、その白さの違いにこんなに種類があるんだなと驚きました。白さの違いや良し悪しがあるというか…。以前、カネコ小兵の白磁製品を深山さんで焼いて頂いたことがあるのですが、白さの雰囲気が異なっていました。改めて深山さんの白磁は精細だなって実感しました。-
そうですね、一口に白い器と言っても、細かには「釉薬」も「焼成温度」も、何より白磁として仕上げるための「還元のかけ方」も違うから同じ白磁の中でも異なった印象になると思います。
例えば釉薬についてだと、深山では滑らかな白磁の肌を大切にしているので、「ゆず肌」や「ジワ」と呼ぶ表面にできる粒粒が極力生じないように硬い釉薬を使用しています。
この硬いというものは完成品について表現しているのではなくて、焼いて釉薬が溶け液体状になった時にあまり流れたり動かないという意味の硬さです。釉薬が動き易いと、素地である土から焼き出てくる気泡などの影響をうけて「ゆず肌」や「ジワ」が生じ易くなります。そのため、釉薬を硬くして気泡を抑え釉薬の表面に影響させない事で滑らかな仕上がりとします。
ただそうした「流れない動かない釉薬」では溜まりやダレが発生し易くなります。これが生じると釉薬の流れた跡が残って見えてしまうんです。 そのため、釉薬の表面に溜まりやダレが出ないように釉薬を施すのは至難の技となりますし、焼成温度も高温でしっかり液体状にして滑らかな状態に仕上げる必要があります。ちなみに深山では白磁の還元焼成では1350℃まで上げて焼成します。
硬いという表現が合っているか分かりませんが、それくらい釉薬の表面はピシッと仕上がる事を心がけていてこれも【受け継いだ品質ですね】。
–それを表す象徴的な製品はありますか?-
製品というより焼き方の問題なので、基本的に還元焼成の白磁の製品は全てそうですが、オリジナル製品以外でも、お客さんから深山の白磁を期待して依頼され製造するOEM製品には「うちでしかできない製品にしたい!」と思いますね。OEMの製品だから見せられないですけどね(笑)
–OEMのお話がありましたが、深山さんの場合は成形から焼成まで一貫生産されているから生産の流れの中で臨機応変に製造できることも深山さんならではの特徴ですよね-
深山には鋳込み成形のものづくりしか無いので、鋳込み成形の製品は深山に頼むのが一番良いと考えて相談頂けるのであれば、それには応えたいですね。一貫生産であるからこそ製造の課題を工程の途中でも気付けるし、気づく事が出来るから、そこからどう手を加えれば品質が改善されるのかは具体的に対策できるからね。製品を開発する時に深山を選んで頂いたなら、私たち自身も依頼してもらって良かったと誇れるものづくりをしたい。そのためにも創業当時からの【品質の基準を維持する事】は欠かすことができないですね。次の記事につづく。(2023年3月10日掲載)*毎週金曜掲載
-三つの窯元に”七つの質問”-回答一覧➡特設ページに戻る
■(問一)それぞれにとって欠かせないものは何ですか?への回答
「カネコ小兵にとって欠かせないものは何ですか?」
「作山窯にとって欠かせないものは何ですか?」
「深山にとって欠かすことができないものは何ですか?」
■(問二)へのそれぞれの窯元 の答えはコチラ
「伊藤社長(カネコ小兵)の記憶に残る出来事は何ですか?」
「高井社長(作山窯)の記憶に残る出来事は何ですか?」
「松崎社長(深山)の記憶に残る出来事は何ですか?」
■(その他の質問/最終話)へのそれぞれの窯元 の答えはコチラ
「カネコ小兵/前編-”産地の特性”と”窯元の個性”大切なのはどちら?-ほか」
「カネコ小兵/後編(最終話)-一緒に働きたいのはどんな人?-ほか」
「作山窯/前編-これからのやきものの生き残る可能性は?-ほか」
「作山窯/後編(最終話)-一緒に働いてみたいのはどんな人?-ほか」
「深山/前編-気になる自社製品は?その理由は?-他」
「深山/後編(最終話)-”産地の特性”と”窯元の個性”大切なのはどちら?-他」
■過去の座談会記事一覧
〉〉〉第六回座談会『他産地、他素材のものづくりに触れて-日進木工(高山市)-』アーカイブはこちらから
〉〉〉第五回座談会『野口さんとふりかえる2021年』アーカイブはこちらから
〉〉〉第四回座談会『美濃焼について思うこと』アーカイブはこちらから
〉〉〉第三回座談会『作り手の大切な器、我が家の食卓』アーカイブはこちらから
〉〉〉第二回座談会『作り手として感じる、それぞれの窯元の凄味』アーカイブはこちらから
・・・・・各窯元ウェブサイト・・・・・
參窯その1:カネコ小兵製陶所(岐阜県土岐市下石町)https://www.ko-hyo.com/
參窯その2:作山窯(岐阜県土岐市駄知町)http://www.sakuzan.co.jp/
參窯その3:深山(岐阜県瑞浪市稲津町)http://www.miyama-web.co.jp/
・・・・・參窯ミノウエバナシ contents・・・・・
●ブログ「三窯行えば、必ず我が師あり」 |
●オンラインストア「outstanding products store」 |