(その他の質問/カネコ小兵後編・最終)『スタッフとして一緒に働きたいのはどんな人?』など-ミノウエバナシ特別編「三つの窯元に”七つの質問”」-

-三つの窯元に”七つの質問”- 美濃焼産地で時代を意識しながらも自らのものづくりを全うするカネコ小兵作山窯深山の三つの窯元。その内なる想いを露わにするため、それぞれの代表に七つの質問を致しました。二つの質問には必ずお答え頂き、残りの五つは自由回答としてお話を伺いました。他社のスタッフがインタビュアーとなり、どの質問にどうお答え頂けるか?それぞれの窯元を想いをご覧ください。


‐窯元情報‐株式会社カネコ小兵製陶所 https://www.ko-hyo.com/ 
・所在地は土岐市下石(おろし)町。現在でも50以上の窯元が存在する一大生産地。
・創業は1921年(大正10年)。2021年に100周年を迎えた。
・伊藤克紀社長は三代目として1997年(平成9年)に就任し26年目となる。
・企業理念「やきものづくりを通して暮らしの中の小さな幸せを届ける」
・創業当初は神仏具を製造し、二代目から日本酒の徳利専門メーカーとして生産量日本一になるが社会環境の変化から徳利の需要が減少した為、三代目となる伊藤克紀社長より本格的な食器製造を開始「ぎやまん陶」「リンカ」などオリジナル製品の開発を行う。時代時代の人の営みと、やきものの道具としての存在感を結ぶ窯元。

■その他質問について(後編)(語り手:カネコ小兵 伊藤社長、聞き手:深山 柴田)

 問③『気になる自社製品は?またその理由は?』

 問④『これから先も“やきもの”に生き残る可能性はあるか?』

 問⑤『 “産地としての特性”と“窯元としての個性”。どちらが大切か?』

 問⑥『スタッフとして一緒に働きたいのはどんな人?スタッフから刺激を受けた事は?』

 問⑦『顧客やユーザーからのハッとした気づきはありますか?』


伊藤社長は使い手とのつながりをとても大切にされている印象をうけますが、その点から質問⑦『顧客やユーザーからのハッとした気づきはありますか?』はいかがですか?

 問②の時にも言ったけど最初の衝撃は2012年8月のDiorでの打ち合わせですね。フランスに迎合したもの作って叱られてハッとした。恥ずかしくて逃げたくなっちゃったもん(笑)。でも、それは先方がDiorの店頭に並べる事に責任もって選んだという意思から来るものだし、だから、もっと日本を学び、もっと作り続けないといけないと気づかされた。叱られたけど励まされたよ。

 あと、つながりという点で言うと「ぎやまん陶がベルサイユ宮殿で使われた事」に纏わる出来事も思いおこしますね。

●実際のベルサイユ宮殿でふるまわれたぎやまん陶茄子紺ブルーに盛りつけられたブラマンジェ

 ジャン=フランソワ・ピエージュ(以下ピエージュ)というパリのシェフが2011年に自身のレストランをオープンするにあたりデザートの器が見つからずパリのお店を捜し歩きDiorでぎやまん陶と出会って使っていただいたそうなんです。

 2012年8月にDiorを訪問した際に「伊藤さん注文残念だったね」と言われて、何の事だろうと詳しく聞くと、私が飛行機で移動中にDiorの担当者から会社に連絡をして大口の注文をお願いしたが、納期が難しく断られたという事だったんです。ですが、折角の機会なので何とかしたいと思い、一日時間をもらって国際電話で日本と連絡を取り、工場と調整し何とか納入できるようにしました。

 実は2012年9月にベルサイユ宮殿で行われたドンペリニヨンのイベントのディナー用の皿として使用された「ぎやまん陶」茄子紺ブルーの注文だったのです。

 この時点でもまだ、この器がどう使われていたかは分からないのですが、「Casa BRUTUS」という雑誌でピエージュがぎやまん陶を使っていることは知っていました。その後「pen」という雑誌でベルサイユ宮殿のイベントに記事を見てシェフがピエージュであったことを知り、もしかしたらここでぎやまん陶が使われたのかもしれないと思いました。

 後日ある雑誌の取材でその話をしたところ、インタビュアーの方が日本のドンペリニヨンに連絡してみますと言ってくださいました。すると、偶然にも日本からそのイベントに参加された方が電話に出られて何枚かそのディナーの料理写真をメールで送ってくださったのです。その写真の中にあったのが、ディナーの最後を飾るデザート、ぎやまん陶茄子紺ブルーに盛り付けらたピエージュのスペシャリテ「ブラマンジェ」だったんです。これは震えましたね。使って頂いた事もそうですが、それが使われるまでの、そしてそれを知るまでの様々なつながりに震えました。こんな嬉しいことない。あれから10年以上たった今でもピエージュはこのお皿を愛用してくれてます。彼のインスタグラムにはぎやまん陶茄子紺ブルーのお皿にのったスペシャリテ「ブラマンジェ」の写真が投稿されていてそれを見るたびにあの感動を思い出します。

縁から生まれる気づきは伊藤社長ならではですね-

  人から学ぶことばっかりだよ。人間誰でも何か魅力あるんだよね。出会いによってその魅力を感じたい。魅力を感じると自身にもいい勉強になるんです。自分でもまだ可能性があるなと思えるんです。僕は、そういう人との出会いの中で生まれたものをまた膨らませていくことの中にヒントがあると思う。

●2時間に渡るインタビューの間、真摯に想いを語って頂きました。

縁と言う点では共に働くスタッフに思われる事はありますか?質問⑥『スタッフとして一緒に働いてみたい人や、スタッフから刺激を受けたことはありますか?』につながるんですけど-

 スタッフの採用基準は「焼き物が好きかどうか」なんです。焼き物好きな人は仕事も丁寧だし、仕事が丁寧な人は焼き物好きになっていく。好きだから仕事もはかどるよね。仕事を単なる流れ作業ではなく、丁寧にやって頂ける方。僕はそういう人たちにお願いしています。

それは面接で確認するんですか?-

 面接ではまず、何故カネコ小兵を選んだかを聞きますが、すると「小兵のホームページを見て良いと思った」や「やきものが好きだから」という方がいて、話を伺っているとこうした人たちなら、働いてもらうだけでなく、社内で意見出しあえる環境を作れるし、製品開発のモニターとしていろいろ聞く事も出来るんじゃないかと思うんです。

 その上で、うちでは「何でもやってくれ」が基準。まず一通りの仕事を行って、それが最低限できれば、次何したいかを聞いたり、適性のある業務を一旦設定します。一通りの作業を誰でも行えて、常に配属を回すことで誰が休んでも良い職場環境ができるんです。

●スタッフの小さな幸せで育つ幸せの木。スタッフそれぞれが仕事でもプライベートでも関わらず日常に起こった幸せな出来事を報告し共有する。つながりを生み出す工夫。

– 26年間社長やられて仕事の形が出来てきたと感じられたのはいつ頃ですか?-

  最近やっとだよ。でもまだまだかな。仕事って終わりがないからね。その中で大きなきっかけは2010年のホームページ制作と2011年のオンラインストアの開設かな。ブランドについて、価格についてと色んな人に教わりながら現在まできた。2012年から現在まで毎月一回開催してる「窯や小兵」も大変だったけど継続する事でたくさんの事が身についた。来場者も最初は本当に少なかったけど、いまは毎回70~80名くらい来て頂けて、使い手とのつながりを日々感じています。

様々な人との出会いを生み出す伊藤社長の行動力と、その原動力となる想いがしっかり伝わりました。たくさんのご質問ありがとうございました。-

  こちらこそ、ありがとうございました。-三つの窯元に”七つの質問”-カネコ小兵編-おしまい2023年6月2日掲載)*毎週金曜掲載


-三つの窯元に”七つの質問”-回答一覧➡特設ページに戻る

■(問一)それぞれにとって欠かせないものは何ですか?への回答

「カネコ小兵にとって欠かせないものは何ですか?」

「作山窯にとって欠かせないものは何ですか?」

「深山にとって欠かすことができないものは何ですか?」

■(問二)へのそれぞれの窯元 の答えはコチラ

「伊藤社長(カネコ小兵)の記憶に残る出来事は何ですか?」

「高井社長(作山窯)の記憶に残る出来事は何ですか?」

「松崎社長(深山)の記憶に残る出来事は何ですか?」

■(その他の質問/最終話)へのそれぞれの窯元 の答えはコチラ

「カネコ小兵/前編-”産地の特性”と”窯元の個性”大切なのはどちら?-ほか」

「カネコ小兵/後編(最終話)-一緒に働きたいのはどんな人?-ほか」

「作山窯/前編-これからのやきものの生き残る可能性は?-ほか」

「作山窯/後編(最終話)-一緒に働いてみたいのはどんな人?-ほか」

「深山/前編-気になる自社製品は?その理由は?-他」

「深山/後編(最終話)-”産地の特性”と”窯元の個性”大切なのはどちら?-他」

 

〉〉〉「三窯行えば、必ず我が師あり」一覧に戻る

■過去の座談会記事一覧

〉〉〉第六回座談会『他産地、他素材のものづくりに触れて-日進木工(高山市)-』アーカイブはこちらから

〉〉〉第五回座談会『野口さんとふりかえる2021年』アーカイブはこちらから

〉〉〉第四回座談会『美濃焼について思うこと』アーカイブはこちらから

〉〉〉第三回座談会『作り手の大切な器、我が家の食卓』アーカイブはこちらから

〉〉〉第二回座談会『作り手として感じる、それぞれの窯元の凄味』アーカイブはこちらから

〉〉〉第一回座談会『參窯のはじまり』アーカイブはこちらから


〉〉〉■ご意見、ご感想、お問合せはコチラから


・・・・・各窯元ウェブサイト・・・・・

參窯その1:カネコ小兵製陶所(岐阜県土岐市下石町)https://www.ko-hyo.com/

參窯その2:作山窯(岐阜県土岐市駄知町)http://www.sakuzan.co.jp/

參窯その3:深山(岐阜県瑞浪市稲津町)http://www.miyama-web.co.jp/


・・・・・參窯ミノウエバナシ contents・・・・・

●ブログ「三窯行えば、必ず我が師あり」

●ブログ「うつわ、やきもの相談所」

●作り手に聞いてみたかったことがある》》》 ご質問はコチラへ

●オンラインストア「outstanding products store」

 ●イベント案内「歓迎/出張ミノウエバナシ」

産地でのファクトリーツアーや消費地でのワークショップなど、リアルなイベントのご紹介です。

●參窯(さんかま)へのお問い合わせは 》》》 こちらへ



 

関連記事

PAGE TOP