-三つの窯元に”七つの質問”- 美濃焼産地で時代を意識しながらも自らのものづくりを全うするカネコ小兵、作山窯、深山の三つの窯元。その内なる想いを露わにするため、それぞれの代表に七つの質問を致しました。二つの質問には必ずお答え頂き、残りの五つは自由回答としてお話を伺いました。他社のスタッフがインタビュアーとなり、どの質問にどうお答え頂けるか?それぞれの窯元を想いをご覧ください。
-窯元情報-
・有限会社作山窯 https://www.sakuzan.co.jp/
・1987年(昭和62年)に作山窯を設立し2022年に創業35年を迎えた。
・創業者となる高井社長は設立年より現在まで代表職を担う。
・「美味しさを、美しさから」との想いのもと暮らしの楽しみとなる器づくりを行う。
・13種類の土とそれに調和する多様な釉薬と焼成方法。創業当時から手掛けられた数々のオリジナル製品。道具としての精度の高さややきものとしての完成度は大切にしつつも、拘泥することなく暮らしと調和する器を生み出す窯元。
■その他質問について(前編)(語り手:作山窯 高井社長、聞き手:深山 柴田)
問③『気になる自社製品は?またその理由は?』
問④『これから先も“やきもの”に生き残る可能性はあるか?』
問⑤『 “産地としての特性”と“窯元としての個性”。どちらが大切か?』
問⑥『スタッフとして一緒に働きたいのはどんな人?スタッフから刺激を受けた事は?』
問⑦『顧客やユーザーからのハッとした気づきはありますか?』
-産業として将来に課題がある状態。そうした環境下ではスタッフには何を望みますか?質問⑥『スタッフとして一緒に働いてみたいのはどんな人ですか?またスタッフから何か刺激を受けたことはありますか?』になるんですが-
一緒に働いてみたいのは“前を向いている人”ですね。
これは質問⑦の『ユーザーからはっとした事』とも同じなんだけど。工場の中でのものづくりにしても、イベントでうつわを売り買いする事でも、結局は、人間と人間が関わりながら一緒にやるわけだから、フラットにいてくれる人はすごくありがたい。フラットな関係だからこそ刺激受けて勉強することもいっぱいある。そういう関係を作れるのが、前を向いて進んでいこうと考えてる人だと思うんだけどね。
–改めてですが、高井社長は人の関わり方をとても考えていらっしゃる印象ですが…-
地方で商売をするにはね・・・どうしても必要ですね。人が入れ替わらない割に、組合やJCや消防やと色んな集団があるから無意識だと飲み込まれてしまう。だから、考えて付き合う事が必要なんです。
でも、どれも一度は参加してみて、その上で判断しましたよ。辞める時には、「つながりが無くなっちゃうよ。」って引き留められもしたけど、その言葉聞いて余計辞めたくなったね。それでも、辞めた後でも繋がっている人はたくさんいる。
そもそも、一人がきちんと付き合える人数には限界があるから。自分や身の回りにとって大切な人とつながりたいよね。
そして、その大切な人のためにできる事をしたい。
作山窯の場合は、お店を作ったり、ネット販売をしてきて、そうすると「作山さん。そういうのはどうやればいいんですか?」って聞かれるんです。何かチャレンジしたいって時に相談してもらえる。そしてそういうメーカーさんたちが、例えば小さなギャラリーをはじめたりする。
まず集団があるんじゃなくて、個々の活動がつながり広がっていく、そんな自分たちで考えた活動の方が地域の活性化につながるし、効果があると思います。
–現状のやきもの産業をシビアに判断されながら前に進む高井社長の想いが感じられるお話でした。ありがとうございました。-
こちらこそ、ありがとう。-三つの窯元に”七つの質問”-作山窯編-おしまい(2023年7月7日掲載)*毎週金曜掲載
-三つの窯元に”七つの質問”-回答一覧➡特設ページに戻る
■(問一)それぞれにとって欠かせないものは何ですか?への回答
「カネコ小兵にとって欠かせないものは何ですか?」
「作山窯にとって欠かせないものは何ですか?」
「深山にとって欠かすことができないものは何ですか?」
■(問二)へのそれぞれの窯元 の答えはコチラ
「伊藤社長(カネコ小兵)の記憶に残る出来事は何ですか?」
「高井社長(作山窯)の記憶に残る出来事は何ですか?」
「松崎社長(深山)の記憶に残る出来事は何ですか?」
■(その他の質問/最終話)へのそれぞれの窯元 の答えはコチラ
「カネコ小兵/前編-”産地の特性”と”窯元の個性”大切なのはどちら?-ほか」
「カネコ小兵/後編(最終話)-一緒に働きたいのはどんな人?-ほか」
「作山窯/前編-これからのやきものの生き残る可能性は?-ほか」
「作山窯/後編(最終話)-一緒に働いてみたいのはどんな人?-ほか」
「深山/前編-気になる自社製品は?その理由は?-他」
「深山/後編(最終話)-”産地の特性”と”窯元の個性”大切なのはどちら?-他」
■過去の座談会記事一覧
〉〉〉第六回座談会『他産地、他素材のものづくりに触れて-日進木工(高山市)-』アーカイブはこちらから
〉〉〉第五回座談会『野口さんとふりかえる2021年』アーカイブはこちらから
〉〉〉第四回座談会『美濃焼について思うこと』アーカイブはこちらから
〉〉〉第三回座談会『作り手の大切な器、我が家の食卓』アーカイブはこちらから
〉〉〉第二回座談会『作り手として感じる、それぞれの窯元の凄味』アーカイブはこちらから
・・・・・各窯元ウェブサイト・・・・・
參窯その1:カネコ小兵製陶所(岐阜県土岐市下石町)https://www.ko-hyo.com/
參窯その2:作山窯(岐阜県土岐市駄知町)http://www.sakuzan.co.jp/
參窯その3:深山(岐阜県瑞浪市稲津町)http://www.miyama-web.co.jp/
・・・・・參窯ミノウエバナシ contents・・・・・
●ブログ「三窯行えば、必ず我が師あり」 |
●オンラインストア「outstanding products store」 |