(問二)高井社長の記憶に残る出来事は何ですか?-座談会特別編「2023年窯元インタビュー」‐

 2023年で三年目となる參窯プロジェクト。本年のテーマは『使い手とのつながりの場所を生み出し、伝え、知り、共に学ぶ』です。ウェブサイトでの発信やイベント出展などで、使い手皆さんとのつながりの機会をたくさん生み出したいと願っています。 そのはじまりに、カネコ小兵、作山窯、深山と三つの窯元の内なる想いをご紹介するため、それぞれの代表から製品やものづくりのその背景となる”窯元の想い”を質問形式で伺いました。


-窯元情報-
・有限会社作山窯 https://www.sakuzan.co.jp/ 
・1987年(昭和62年)に作山窯を設立し2022年に創業35年を迎えた。
・創業者となる高井社長は設立年より現在まで代表職を担う。
・「美味しさを、美しさから」との想いのもと暮らしの楽しみとなる器づくりを行う。
・13種類の土とそれに調和する多様な釉薬と焼成方法。創業当時から手掛けられた数々のオリジナル製品。道具としての精度の高さややきものとしての完成度は大切にしつつも、拘泥することなく暮らしと調和する器を生み出す窯元。

(問二)『高井社長が仕事をしてきて記憶に残る出来事は何ですか?』(語り手:作山窯 高井社長、聞き手:深山 柴田)

 印象的な出来事あまりにもたくさんある(笑)。35年前の創業当時から変化が激しい産業だとは思うね。メーカーの数にしろ、いろんなものがね。その中で印象的だったのは結局「人との出会い」ですね。出会いからたくさん吸収させてもらってる。

●工場近くのファクトリーショップ「sakuzan village」ここでも人との出会いが生まれる。

 それは使い手との出会いですか?-

そうですね、でもそれはお礼の手紙とかポジティブなものだけでなく、“思っていたのより色が薄かった”のような。クレームであったりもしますけどね。特にネットショップだと伝わりづらいしね。だからお客さんから頂く電話や手紙からハッとすることがあるね。でも印象に残る出会いは使い手とだけでもないですよ。そうだ!産地の問屋であるユープロダクツの平子さんとの出会いが印象に残る出来事って書いてあげてよ(笑)。

●茶目っ気たっぷりの笑顔でユープロダクツさんとの出会いを思い返す高井社長

よく存じ上げてる方ですが、産地の問屋さんの中では特異ですよね。私たち窯元の言葉で話してもきちんとコミュニケーション頂けるというか。-

 出会いのきっかけはユープロダクツの会長さんなんです。20年くらい前になりますが「一度お話し聞いてくれませんか」とお電話を頂いて一度お会いして、帰り際に「また来ていいですか?」とおっしゃるので「是非」となった2度目にまだ若い平子さんと一緒にいらっしゃって「ちょっと面倒見て頂けませんか」っていわれて「えー」って (笑)

 最初は会長さんが好ましくて、この人なら付き合いたいなと感じてそれからです。会長さんからは「どんどん叱ってください!」と仰っていただいて…、そこから平子さんとのつながりは生まれたんです。

●右側がユープロダクツの平子社長

 それから現在まで20年来のお付き合いなんですね。昨年(2022年)にあった東京での展示会でもユープロダクツさんのブースは作山窯さんの器でいっぱいでしたね-

 そうですね、色々厳しい事も言いました。『色の幅は商社として最初にお客さんに伝えないといけないよ』とか。そうした事にずっと対応してくれてた。そして、売れるどうかわからない製品もカタログのせてくれたりね。そういう点ではユープロダクツさんがあったから作山窯があったと言ってもおかしくないと思うんだよね。本当の話。今は、お互いさまでやっていけてますね。

●変化の中に面白さがあるやきものの色、最初にお伝えする事で、その変化が基準でなく彩りとなる。

信頼を感じるつながりですね。-

確かに近い関係ですが、経営に関しては20年以上付き合ってきて一回も聞いたことないんです。それは立ち入る事じゃないと思ってます。お互いさまできちんと付き合って、そしてやっぱり自立していかないといけない。非常に難しい産業ですけどね…。次の質問につづく2023年4月28日掲載)*毎週金曜掲載

■(問二)へのそれぞれの窯元の答えはコチラ

「伊藤社長の記憶に残る出来事は何ですか?」

「松崎社長の記憶に残る出来事は何ですか?」

■(問一)それぞれにとって欠かせないものは何ですか?への回答

「カネコ小兵にとって欠かせないものは何ですか?」

「作山窯にとって欠かせないものは何ですか?」

「深山にとって欠かすことができないものは何ですか?」

 

〉〉〉「三窯行えば、必ず我が師あり」一覧に戻る

■過去の座談会記事一覧

〉〉〉第六回座談会『他産地、他素材のものづくりに触れて-日進木工(高山市)-』アーカイブはこちらから

〉〉〉第五回座談会『野口さんとふりかえる2021年』アーカイブはこちらから

〉〉〉第四回座談会『美濃焼について思うこと』アーカイブはこちらから

〉〉〉第三回座談会『作り手の大切な器、我が家の食卓』アーカイブはこちらから

〉〉〉第二回座談会『作り手として感じる、それぞれの窯元の凄味』アーカイブはこちらから

〉〉〉第一回座談会『參窯のはじまり』アーカイブはこちらから


〉〉〉■ご意見、ご感想、お問合せはコチラから


・・・・・各窯元ウェブサイト・・・・・

參窯その1:カネコ小兵製陶所(岐阜県土岐市下石町)https://www.ko-hyo.com/

參窯その2:作山窯(岐阜県土岐市駄知町)http://www.sakuzan.co.jp/

參窯その3:深山(岐阜県瑞浪市稲津町)http://www.miyama-web.co.jp/


・・・・・參窯ミノウエバナシ contents・・・・・

●ブログ「三窯行えば、必ず我が師あり」

●ブログ「うつわ、やきもの相談所」

●作り手に聞いてみたかったことがある》》》 ご質問はコチラへ

●オンラインストア「outstanding products store」

 ●イベント案内「歓迎/出張ミノウエバナシ」

産地でのファクトリーツアーや消費地でのワークショップなど、リアルなイベントのご紹介です。

●參窯(さんかま)へのお問い合わせは 》》》 こちらへ



 

関連記事

PAGE TOP