-三つの窯元に”七つの質問”- 美濃焼産地で時代を意識しながらも自らのものづくりを全うするカネコ小兵、作山窯、深山の三つの窯元。その内なる想いを露わにするため、それぞれの代表に七つの質問を致しました。二つの質問には必ずお答え頂き、残りの五つは自由回答としてお話を伺いました。他社のスタッフがインタビュアーとなり、どの質問にどうお答え頂けるか?それぞれの窯元を想いをご覧ください。
-窯元情報-
・株式会社深山 http://www.miyama-web.co.jp/
・創業は1977年(昭和52年)、2022年に創業45年を迎えた。
・松崎社長は二代目として2009年(平成21年)に就任し14年目となる。
・企業理念は「うつくしいうつわ」。
・輸出用洋食器生産を目指し、創業来、鋳込み成形に特化した磁器メーカーとして製造。当初のOEM受託生産から2000年前後に開発室を作り自社オリジナルデザイン製品の開発を行う。2005年には物流機能として㈱ミヤマプランニングを設立。使い手とのつながりを求め続ける窯元。
(■その他質問について(前編)(語り手:深山 松崎社長、聞き手:カネコ小兵 伊藤祐輝)
問③『気になる自社製品は?またその理由は?』
問④『これから先も“やきもの”に生き残る可能性はあるか?』
問⑤『 “産地としての特性”と“窯元としての個性”。どちらが大切か?』
問⑥『スタッフとして一緒に働きたいのはどんな人?スタッフから刺激を受けた事は?』
問⑦『顧客やユーザーからのハッとした気づきはありますか?』
–確かに使い易い道具であれば樹脂製のものも増えたりしてるので、質感や価値観と言う点で“やきもの”のうつわであることが大事ですね。では、その価値観において『産地としての特徴と窯元の個性とどちらを大事にされていますか?(問⑤)』-
窯元としての個性がめちゃめちゃ大事ですね。かつて「みずなみ焼」という活動があったんですが、その時も深山としてしっかりものづくりをして、結果としてそれがみずなみ焼になれば良いという感覚でした。
美濃焼も同じで、特徴的な窯元が少しずつ増えて、それらが參窯みたいに集まって、その集合が美濃焼なんだねって思ってもらえれば良いです。窯元としての特徴はもう絶対必要なんです。
もちろん原料屋さんや釉薬屋さん、もっと言えば土や山のように産地ゆえの陶磁器を作る事ができるインフラがあったことは大きいので産地と窯元のどちらか一つを選ぶということではなく、産地は窯元のベースの存在としては大切だと考えています。
ただ、だからと言って『産地ブランド』を作るということは全然目指してないですけどね。
–順序があるだけでどちらも大切ですが、いずれにしても窯元としての個性がないといけないですよね。その個性は一人では作れないと思いますが、問⑥として『スタッフとして一緒に働きたい人はいますか?またスタッフから刺激を受けたことはありますか?』-
いろいろな仕事に携わってきて、いま思うのは“一人で出来ることはたかが知れている”ということ。だからと言って皆でやれば良いかと言うと、仕事との相性を間違うとちっとも進まない(笑)。だから『誰と』仕事をするかが、年を取って経験を得るほど大事ですね。この『誰』っていう部分が、その人の個性だと思うんです。
だから少しくらいわがままでも『個性』の強い人との仕事が良いのかなって思ってます。
何かの記事で読んだ余談なんですが、日本は小学校から高校までは個性より協調性が求められるのに、大学から就職活動で急に個性が重視される。それなのに就職したらまた個性より協調性が重要ってなるのは何でしょうね。今の日本の会社では言われたことを従順にやる人の方が居場所があるんでしょうか?でも社内が全員イエスマンが良い訳じゃなくて、2割くらいは沸々としたものを言ってくれる人も必要だと思うんです。
–なるほど。では最後の質問です。問⑦『顧客やユーザーからのハッとした気づきはありますか?』–
どちらかと言うと、それをこれからとにかく得ていきたい。だからBtoCの活動で使い手とつながることが本当に大切だなって思ってます。
–お時間ありがとうございました。松崎社長の想い凄く伝わりました。-
こちらこそ(笑) 。-三つの窯元に”七つの質問”-深山編-おしまい(2023年8月4日掲載)*隔週金曜掲載
-三つの窯元に”七つの質問”-回答一覧➡特設ページに戻る
■(問一)それぞれにとって欠かせないものは何ですか?への回答
「カネコ小兵にとって欠かせないものは何ですか?」
「作山窯にとって欠かせないものは何ですか?」
「深山にとって欠かすことができないものは何ですか?」
■(問二)へのそれぞれの窯元 の答えはコチラ
「伊藤社長(カネコ小兵)の記憶に残る出来事は何ですか?」
「高井社長(作山窯)の記憶に残る出来事は何ですか?」
「松崎社長(深山)の記憶に残る出来事は何ですか?」
■(その他の五つの質問/最終話)へのそれぞれの窯元 の答えはコチラ
「カネコ小兵/前編-”産地の特性”と”窯元の個性”大切なのはどちら?-ほか」
「カネコ小兵/後編(最終話)-一緒に働きたいのはどんな人?-ほか」
「作山窯/前編-これからのやきものの生き残る可能性は?-ほか」
「作山窯/後編(最終話)-一緒に働いてみたいのはどんな人?-ほか」
「深山/前編-気になる自社製品は?その理由は?-他」
「深山/後編(最終話)-”産地の特性”と”窯元の個性”大切なのはどちら?-他」
■過去の座談会記事一覧
〉〉〉第六回座談会『他産地、他素材のものづくりに触れて-日進木工(高山市)-』アーカイブはこちらから
〉〉〉第五回座談会『野口さんとふりかえる2021年』アーカイブはこちらから
〉〉〉第四回座談会『美濃焼について思うこと』アーカイブはこちらから
〉〉〉第三回座談会『作り手の大切な器、我が家の食卓』アーカイブはこちらから
〉〉〉第二回座談会『作り手として感じる、それぞれの窯元の凄味』アーカイブはこちらから
・・・・・各窯元ウェブサイト・・・・・
參窯その1:カネコ小兵製陶所(岐阜県土岐市下石町)https://www.ko-hyo.com/
參窯その2:作山窯(岐阜県土岐市駄知町)http://www.sakuzan.co.jp/
參窯その3:深山(岐阜県瑞浪市稲津町)http://www.miyama-web.co.jp/
・・・・・參窯ミノウエバナシ contents・・・・・
●ブログ「三窯行えば、必ず我が師あり」 |
●オンラインストア「outstanding products store」 |