(その他の質問/カネコ小兵前編)「産地としての特性」と「窯元の個性」。どちらが大切か?など-ミノウエバナシ特別編「三つの窯元に”七つの質問”」-

-三つの窯元に”七つの質問”- 美濃焼産地で時代を意識しながらも自らのものづくりを全うするカネコ小兵作山窯深山の三つの窯元。その内なる想いを露わにするため、それぞれの代表に七つの質問を致しました。二つの質問には必ずお答え頂き、残りの五つは自由回答としてお話を伺いました。他社のスタッフがインタビュアーとなり、どの質問にどうお答え頂けるか?それぞれの窯元を想いをご覧ください。


‐窯元情報‐株式会社カネコ小兵製陶所 https://www.ko-hyo.com/ 
・所在地は土岐市下石(おろし)町。現在でも50以上の窯元が存在する一大生産地。
・創業は1921年(大正10年)。2021年に100周年を迎えた。
・伊藤克紀社長は三代目として1997年(平成9年)に就任し26年目となる。
・企業理念「やきものづくりを通して暮らしの中の小さな幸せを届ける」
・創業当初は神仏具を製造し、二代目から日本酒の徳利専門メーカーとして生産量日本一になるが社会環境の変化から徳利の需要が減少した為、三代目となる伊藤克紀社長より本格的な食器製造を開始「ぎやまん陶」「リンカ」などオリジナル製品の開発を行う。時代時代の人の営みと、やきものの道具としての存在感を結ぶ窯元。

■その他質問について(前編)(語り手:カネコ小兵 伊藤社長、聞き手:深山 柴田)

 問③『気になる自社製品は?またその理由は?』

 問④『これから先も“やきもの”に生き残る可能性はあるか?』

 問⑤『 “産地としての特性”と“窯元としての個性”。どちらが大切か?』

 問⑥『スタッフとして一緒に働きたいのはどんな人?スタッフから刺激を受けた事は?』

 問⑦『顧客やユーザーからのハッとした気づきはありますか?』


前回まで『カネコ小兵として欠かせないもの』と『伊藤社長の記憶に残る出来事』の二つを伺いました。実は、他にも色々ご質問用意していたのですが時間の許す限りで結構ですのでお答えいただいても良いですか?-

 もちろんいいよ。まあ質問④「これから先も“やきもの”に生き残る可能性はあるか?」は、逆に残ってもらわないとだめだよね。だから質問⑤が気になるというか大切ですね。

●これからの産業について想いを語らうカネコ小兵の伊藤社長

『 “産地としての特性”と“窯元としての個性”。どちらが大切か?』ですね。

  もうこれは“窯元しての個性”ですね。そもそも多様な原料が産出され多様なものづくりができる美濃焼には産地として“これが美濃焼だ”と断言できるような個性は無いから。

 花で例えると、有田焼は桜並木、備前焼はチューリップ畑、みたいに個性が断言できる産地は一種の花で例えられるけど、美濃焼の産地では桜もチューリップも、何なら雑草も咲かせる事ができる野原みたいなところだから、その中で大切なことは得意な花で良いから窯元ごとに綺麗に咲かせる事だと思います。それが“窯元としての個性”だと。深山さんにも、作山さんにも、うちにもそれぞれ異なる個性がある。まずその個性に気づいてい頂いた後に、その窯元があるのが美濃焼の産地なんだって知って欲しい。美濃焼にはどんな窯がありますか?じゃなくて、「深山の器いいですね。どこにあるんですか?」「岐阜県瑞浪市の美濃焼の産地ですよ」「美濃焼いいですね」ってなって欲しい。美濃焼って多様な窯元の集合体だから、窯元それぞれの個性が無いと魅力にならないと思うんですよね。

●參窯の三つの窯元でも表現可能な窯元の個性

野原というより、美濃焼産地は多様な植物が丁寧に咲き広がる植物園ですね

  そうだね植物園だね。だからこそ“美濃焼産地には何でもありますよ”で良いと思う。無理に個性を一つに決める必要無い。あとはどう伝えていくか?ですね。

ちょっと意地悪な質問ですが、現在、美濃焼に300くらい窯元がありますが、その全てが個性を持てると思いますか? –

  はじめから300社全てできる必要は無いと思う。例えばこの参窯の三つの窯元を含め今は少ないかも少ないかもしれないけど、順番に増えればいいんじゃないかな?そして、その個性の中には低価格で良いものを量産するという窯元も当然あるべきですよ。

もやし工場のような? –

  もやしって言っちゃうと違和感あるけど(笑)、美味しいものを気軽に使えるように安くたくさん作るという意味ではそうかもね。

すいません。僕はもやしが大好きなので仰る通りの良い意味しか持ってないです。話は戻りますが小兵さんにおいてこの個性を表しているのは代表作の「ぎやまん陶」と「リンカ」ですか? –

  そうだね、カネコ小兵の《「小さな」しあわせを提供する》というコンセプトの中に、しっかりとモノづくりがあってそれが個性として活きているのがぎやまん陶ですね。そういう意味では質問③『気になる自社製品は?』もこれらですね。やっぱりうちの看板はぎやまん陶とリンカですからね。

●カネコ小兵の代表作「ぎやまん陶(左)」と「リンカ(右)」

「リンカ」はぎやまん陶の5年後2013年に開発された訳ですが、このタイミングに何か理由がありますか? –

  特に無いよ。ぎやまん陶が売れたから5年間何もしなかったわけでは無くて新製品開発は毎年やってる。失敗作がいっぱいあるんです(笑)。最終的に残ったのがこの2シリーズということです(笑)。もちろん他にも継続している製品はあるけど、パリのDiorやニューヨークのGUILDで認められたのが嬉しいし大きいよね。次の記事につづく2023年5月26日掲載)*毎週金曜掲載


-三つの窯元に”七つの質問”-回答一覧➡特設ページに戻る

■(問一)それぞれにとって欠かせないものは何ですか?への回答

「カネコ小兵にとって欠かせないものは何ですか?」

「作山窯にとって欠かせないものは何ですか?」

「深山にとって欠かすことができないものは何ですか?」

■(問二)へのそれぞれの窯元 の答えはコチラ

「伊藤社長(カネコ小兵)の記憶に残る出来事は何ですか?」

「高井社長(作山窯)の記憶に残る出来事は何ですか?」

「松崎社長(深山)の記憶に残る出来事は何ですか?」

■(その他の質問/最終話)へのそれぞれの窯元 の答えはコチラ

「カネコ小兵/前編-”産地の特性”と”窯元の個性”大切なのはどちら?-ほか」

「カネコ小兵/後編(最終話)-一緒に働きたいのはどんな人?-ほか」

「作山窯/前編-これからのやきものの生き残る可能性は?-ほか」

「作山窯/後編(最終話)-一緒に働いてみたいのはどんな人?-ほか」

「深山/前編-気になる自社製品は?その理由は?-他」

「深山/後編(最終話)-”産地の特性”と”窯元の個性”大切なのはどちら?-他」


〉〉〉「三窯行えば、必ず我が師あり」一覧に戻る

■過去の座談会記事一覧

〉〉〉第六回座談会『他産地、他素材のものづくりに触れて-日進木工(高山市)-』アーカイブはこちらから

〉〉〉第五回座談会『野口さんとふりかえる2021年』アーカイブはこちらから

〉〉〉第四回座談会『美濃焼について思うこと』アーカイブはこちらから

〉〉〉第三回座談会『作り手の大切な器、我が家の食卓』アーカイブはこちらから

〉〉〉第二回座談会『作り手として感じる、それぞれの窯元の凄味』アーカイブはこちらから

〉〉〉第一回座談会『參窯のはじまり』アーカイブはこちらから


〉〉〉■ご意見、ご感想、お問合せはコチラから


・・・・・各窯元ウェブサイト・・・・・

參窯その1:カネコ小兵製陶所(岐阜県土岐市下石町)https://www.ko-hyo.com/

參窯その2:作山窯(岐阜県土岐市駄知町)http://www.sakuzan.co.jp/

參窯その3:深山(岐阜県瑞浪市稲津町)http://www.miyama-web.co.jp/


・・・・・參窯ミノウエバナシ contents・・・・・

●ブログ「三窯行えば、必ず我が師あり」

●ブログ「うつわ、やきもの相談所」

●作り手に聞いてみたかったことがある》》》 ご質問はコチラへ

●オンラインストア「outstanding products store」

 ●イベント案内「歓迎/出張ミノウエバナシ」

産地でのファクトリーツアーや消費地でのワークショップなど、リアルなイベントのご紹介です。

●參窯(さんかま)へのお問い合わせは 》》》 こちらへ



 

関連記事

PAGE TOP